改正後の相続税申告、これまでとは大違い!!
相続発生後の動きはこれまでとは大違い 相続税の改正は2015年1月以降に亡くなった人から適用されています。 相続税の申告・納付期限はなくなった日の翌月から10か ...
借地権付分譲マンション(10階建)の敷地の価額は、鑑定評価額によるべきとした事例
相続人が相続により取得した借地権付きの分譲マンションの敷地(宅地280.19㎡、以下本件宅地という)の価額は、評価基本通達に基づき算定した評価額(以下評価基本通 ...
タワーマンションの相続税評価見直し、早ければ2018年1月!!
月刊不動産流通2016年4月号に、下記の記事がありましたので掲載します。 2015年11月13日にもタワーマンションについてコメントしましたが、今回は一歩踏み込 ...
里道が介在する土地の評価!!
評価基本通達7-2によれば、同一の目的に供されている土地でも、その土地が水路や里道、道路等で分断されていれば、それぞれの土地を一つの利用の単位とし、評価しますが ...
タワーマンションでの相続税節税を監視強化!
国税庁が全国の国税局に対し、タワーマンションを使った相続税対策への監視を強化するように指示していたことが11月2日に分かったと日本経済新聞(2015.11.3) ...
マンションの価格高騰に水をさすマンション傾斜問題
都心のタワーマンションの価格が高騰しているということをお伝えしておりました。 先日、ブログで相続時の節税対策としてタワーマンションの購入は危ないですよと、お伝え ...
相続税法上の時価と鑑定
相続税法上の時価の評価を判定するにあたり、路線価によらず不動産鑑定に頼るケースがでてきます。 とある国税局では下記のようなチェックポイントを設けているようです。 ...
相続時の節税対策としてタワーマンションの購入は得策か!!
都心部のタワーマンションの価格が高騰しています。 新築時よりも価格が高くなり、逆転現象が起きています。 先日も東京都港区のタワーマンションを評価してまいりました ...
「特別の事情」が認められた裁決事例
相続税法において土地の評価は、評価通達の定めに従って評価するのが基本ですが、 評価通達の定めにより難い特別な事情がある場合には、 対象土地の価額の算定は、他の合 ...
生産緑地の評価
評価基本通達40-3(生産緑地の評価)は、 1.生産緑地の評価 市街化区域内にある農地等が生産緑地地区に指定されると、その地区内にある農地(生産緑地)について建 ...