幼稚園の運動用地は、借地法の適用は可能か!!
『幼稚園の園舎の敷地に隣接する土地を、幼稚園の運動用地として使用させるためにした賃貸借について、「建物所有の目的」を認めず、借地法の適用を否定した事例』 (最判 ...
地代・家賃の減額のための鑑定依頼が増えてきています!!
X株式会社は、昭和32年、Y宗教法人から建物所有を目的とし、土地を賃借し、土地上に木造の建物を建築していたところ、昭和52年、賃貸期間を50年間とし、堅固建物の ...
同属法人と代表者、親子間の不動産の売買は低額譲渡に注意!!
土地評価の実務では、いわゆる負担付贈与通達が定められていることもあり、対価を伴う取引の場合には、一般の相続や遺贈のような偶発的な無償取得の場合と異なり・・・・財 ...
地代・家賃増減額請求と一定期間の経過
「建物の賃貸人が借家法7条1項の規定に基づいてした 賃料の増額請求が認められるには、 建物の賃料が土地 又は建物に対する公租公課その他の負担の増減、土地 又は建 ...
地代、家賃の増減請求で注意すべき事!!
減額請求の意思表示がなされ「相当家賃」について当事者がまとまらない場合の取扱いは、増額請求の場合と基本的に同様である。 (本条3項の前身である法7条3項も、2項 ...
低額譲渡・負担付贈与に注意しましょう!!
不動産の取引において、「みなし贈与の取扱い」に注意しておかねばなりません。 後に、たくさんの税金を支払わざるを得ない結果になりかねません。 個人が、著しく低い価 ...
地代が不相当になる要件
地代の不相当性を認定する際の要件として一般的に考慮されるのは以下の3点です。 ① 前回の地代決定以来相当の期間を経過していること ②営業用の借地は3年から5年 ...
公租公課を下回る地代の供託の場合
公租公課を下回る地代が供託されていた場合にこのような賃料不払は賃貸借契約上の信頼関係を著しく破壊するものであることは明らかであり、無催告解除も有効である。 著し ...
家賃に不満がある場合の「相当と認める賃料」とは!!
借家人は賃貸人の申し出た賃料に不満がある場合、適正賃料を確定する裁判が確定するまでの間は、「相当と認める額の建物の借賃」を支払うことで債務不履行責任を免れるこ ...
裁判所による「相当賃料」の算定と不動産鑑定の依頼!!
1. 賃貸借契約は、当該賃貸借契約締結の際の具体的な事情、賃料額の推移、契約上の経過期間、残存期間、当事者間の了解事項等諸々の個別具体的な事情があるのだか ...