地代の減額請求交渉
地代自動増額特約付の地代を平成3年から支払ってきましたが、その額が多額になるにつれ、収入も減ってきたため、地代の負担に悲鳴を上げ、地代の減額を交渉 ...
日本の景気模様
東日本大震災が起こってからの日本はやや景気は下降ぎみですが、意外な所で景気がイマイチな所を見つけました。 私は寝屋川市の成田山不動尊の近くに月1~2回、行く用事 ...
広大地の審判事例について その3
市街化区域内の農地が広大地に該当するか否かを問う事例について、前回の続きです。 今回は「広大地評価の適用可否」についてです。 (平成14年2月25日裁決) 【広 ...
広大地の審判事例について その2
市街化区域内の農地が広大地に該当するか否かを問う事例の前回の続きです。 今回は正面路線の判定についてです。(平成14年2月25日 裁決事例) 基礎 ...
広大地の審判事例について その1
広大地についてよくご質問をいただいておりますので、ブログに数回に分けて取り上げてみたいと思います。 今回は市街化区域内の農地が広大地に該当するか否 ...
2009年基準地価について
国土交通省は、9月17日、2009年の基準地価(7月1日時点)を発表しました。 全国の全用途平均で前年比4.4%下落しました。下落幅は08年(1.2%)から拡大 ...
国税庁、路線価(平成21年)発表
国税庁が7月1日発表した2009年分(09年分)の路線価(1月1日現在)によると、全国の標準宅地の路線価は前年を5.5%下回り、4年ぶりに下落しました。 ...
人口増減率と地価変動率について
東京都と名古屋圏は、06~08年に不動産投資が過熱したエリアであったので、不動産投資の減少が地価下落の主因と考えられます。 東京圏・名古屋圏以外の ...
人口移動、最低の1%台
総務省は、4月24日住民基本台帳に基づく2008年の人口移動率を発表しました。 都道府県をまたぐ移動者は約250万8,500人で国内に住む日本人に ...
媒介業者の隠れた瑕疵の責任について
最近、「媒介業者の媒介で土地を購入しましたが、大量のコンクリート塊等が埋蔵されていたとして媒介業者が損害賠償請求された」判例の解説書を読む機会がありました。 媒 ...