継続地代・家賃の鑑定評価の依頼!!
賃料の増額請求については、増額しない旨の特約が存在しないことが要件とされています。 これに対して減額しない旨の特約は、強行法規性(借地借家16)から無効となりま ...
地代・家賃の鑑定依頼
地代・家賃の増減額請求が是認されるには、その意思表示の時点において現行の賃料が客観的に不相当となっていれば足りるのであって、現行の賃料が定められた時から相当期間 ...
地代・家賃の紛争予防のために!!
建物賃貸借契約において、賃料を一定期毎に 引き上げる旨の特約は、それが、客観的な経済的変動を伴わない時にも効力を生ずる趣旨である時には、無効と解されます。 しか ...
広大地判定の依頼と相続対策!!
「相続対策は生前対策だけでなく、相続発生後の対策・実行も重要です。 相続発生後の相続税の軽減のポイントは、土地の評価と遺産分割の工夫にあります。 全財産に占める ...
遺留分と登記
相続人でないAは、遺留分権利者Bがいるにもかかわらず、『全財産をAに遺贈する』旨の遺言書を添付して、遺贈による所有権移転の登記申請をする事が出来るかと言う事につ ...
不動産も「量より質」を重視する!!
「5年間で資産を10億円に」「3年間で資産を3倍に」という見出しで、不動産投資による資産形成の成功事例を語った本が書店に 並んでします。 確かに不動産投資で成功 ...
借地権の評価依頼と建物の朽廃
借地借家法では、建物の朽廃を借地権の消滅軸としているが、その趣旨は、建物が存続する間は借地権を存続させ、建物の寿命に従い、その社会的・経済的効用を十分に発揮させ ...
「相続させる」とは
「相続させる」とは、「・・・当該遺言において相続において相続によ る承継を当該相続人の受諾の意思表示にかからせたなどの特段の事情が無い限り、何らの行為を要せずし ...
『相続させる』旨の公正証書遺言書の作成
日本の資産家は、国税庁の統計資料によると、相続財産に占める土地・建物等の割合が50%を超えていることから「土地持ち資産家」が大半で、遺言執行対象財産のうち、不動 ...
『争族』防止のための遺言書作成のポイント
① 特定遺贈により作成し、すべての財産について遺言する。 ② 分割困難な不動産や支配権に影響する 自社株は、相続後に利害が対立する事がないように付記事項なども ...